清盛と厳島〜海の神への篤き信仰

現在、世界遺産に登録されている厳島神社。海に浮かぶ朱の鳥居と荘厳な社殿は、日本を代表する景観として世界中の人々を魅了しています。

この美しい社殿を造営したのが、平清盛でした。

清盛は厳島神社を平家一門の氏神として特に篤く信仰し、国宝である平家納経をはじめ、鎧や宝剣など多数の宝物を奉納しました。それらは今も、平家の栄華を現代に伝えています。

しかし、なぜ清盛はこれほどまでに厳島神社に深い信仰を寄せたのでしょうか。そこには、清盛自身が体験した不思議な霊験譚がありました。

目次

高野山の老僧が告げた神託

清盛が29歳の時、安芸守(あきのかみ)という国司に任じられます。安芸国は瀬戸内海の要衝であり、平家にとって重要な地でした。

その頃、清盛は父・忠盛に代わって高野山の大塔造営に尽力していました。ある夜、清盛の夢に高野山の老僧が現れ、こう告げたといいます。

「汝、たまたま国司となる。すみやかに厳島に奉仕すべし。我こそは奥の院の阿闍梨なり」

そう言い終わると、老僧の姿は消えてしまいました。

巫女が告げた予言

不思議な夢に導かれるように、清盛は安芸国の厳島神社に参詣しました。

すると、神社に仕える巫女の一人が神がかりとなり、清盛にこう告げたのです。

「汝、末は従一位太政大臣に至るべし」

従一位太政大臣――それは、武士として前人未踏の最高位を意味していました。当時、まだ若き国司に過ぎなかった清盛にとって、それは途方もない予言だったはずです。

しかし、この予言は的中します。清盛は後に武士として初めて太政大臣の座に就き、平家一門を前例のない栄華へと導いたのです。

清盛自身が語る信仰の原点

この出来事が単なる伝説ではないことを、清盛自身が証言しています。

平家納経の願文(がんもん)には、清盛自らがこう記しているのです。

「弟子(清盛)、元より因縁あり。専ら欽仰を致すに、利生掲焉なり。久しく家門の福禄を保つこと、夢に感じて誤りなし。すみやかに子弟(重盛、経盛、頼盛ら)の栄華をあらわし、今生の願望、既に満てり」

現代語に訳せば、「私は厳島神社と深い因縁があり、篤く信仰してきた。その霊験は明らかで、夢のお告げの通り、我が家は長く繁栄を保ち、子供たちも栄華を極めた。この世での願いは、すでに満たされた」という意味です。

さらに願文は続きます。

「相伝えて云く、当社(厳島神社)は是れ観世音菩薩の化現なり。又、往年の比、一沙門(高野山奥の院の阿闍梨)ありて弟子(清盛)に語りて曰く。菩提心を願うの者、この社を祈請すれば、必ず発得有らん」

厳島神社は観世音菩薩の化身であり、高野山の僧が清盛に告げた言葉――「菩提心を求める者は、この社に祈れば必ず願いが叶う」という教えを、清盛は生涯信じ続けたのです。

海とともに生きた平家

清盛の厳島信仰には、霊験譚だけでなく、現実的な理由もありました。

平家は、祖父・正盛、父・忠盛の代から、瀬戸内海を活躍の舞台としていました。忠盛は瀬戸内の海賊を討伐し、航路の安全を確保することで朝廷の信頼を得ました。清盛の安芸守就任は、一族にとって願ってもない好機だったのです。

さらに、清盛が推進した日宋貿易により、平家の富は常に海からもたらされていました。安芸の水軍は、その航路を守る心強い存在でした。

海と深い関わりを持つ平家が、海の神を祀る厳島神社に格別の信仰を捧げるのは、ある意味で必然だったといえるでしょう。

荒廃した社殿を蘇らせる

しかし、清盛が安芸守に就任した当時、厳島神社はかなり荒廃が進んでいました。

「このままではいかぬ」

清盛は、社殿の修造を積極的に推し進めました。仁安3年(1168年)、清盛は私財を投じて寝殿造りの様式を取り入れた壮麗な社殿を完成させます。

海に浮かぶように建てられた回廊、朱塗りの柱、そして潮の満ち引きによって表情を変える幻想的な佇まい――。清盛が造営した社殿は、800年以上経った今も、私たちの心を深く捉えて離しません。

平家納経に込められた祈り

平家一門が栄華を極めた長寛2年(1164年)、清盛は一門を率いて厳島神社に参詣し、平家納経を奉納しました。

平家納経は、法華経など33巻の経典を、金銀の装飾を施した豪華絢爛な装飾写経として仕立てたものです。清盛をはじめ、一門の主だった者たちがそれぞれ一巻ずつを書写し、奉納しました。

この納経には、清盛の深い信仰心と、一門の繁栄への感謝、そして来世への祈りが込められています。

清盛が遺したもの

清盛と厳島神社の物語は、単なる信仰の記録ではありません。

それは、海を舞台に生きた平家一門の生き様であり、武士でありながら雅を愛した清盛の美意識であり、そして激動の時代を駆け抜けた一人の人間の、深い精神性を物語るものです。

厳島神社を訪れる時、海に浮かぶ朱の鳥居を見上げる時、私たちは清盛が見た同じ風景に触れています。

800年の時を超えて、清盛の祈りは今も、静かに波の音とともに響いているのです。


関連記事

  • 平家納経に見る装飾写経の極致
  • 厳島神社と平家の信仰
  • 平清盛の生涯と政治手腕
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次